LINEを名乗る怪しいメッセージが届いたら...?「フィッシング詐欺」にご注意ください
概要
ある日突然届く「LINEからの重要なお知らせ」風のSMS、それは実はフィッシング詐欺かもしれません。本物そっくりの偽サイトに誘導され、メールアドレスやパスワードを入力させることで情報を盗もうとする手口です。LINEが本当に大切なお知らせをする際は、アプリ内や公式サイトで発信します。不審なSMSやメールが届いたら、リンクを開かず落ち着いて確認を。万が一開いてしまっても、情報を入力しなければ被害は防げます。焦らず冷静に対応しましょう。

ある日突然、LINEからメッセージが届いた! 内容もなんだかそれっぽいような......

うっかり信じてしまいそうですが、そのメッセージ、もしかしたら「フィッシング詐欺」かもしれません。
フィッシング詐欺の手口
企業や団体になりすまして本物っぽいメールやSMS、検索結果などを用い、本物っぽいサイトに誘導してユーザーを信じ込ませ、 最終的に個人情報やクレジットカード番号などを盗み取る詐欺です。
犯人は、「本物っぽい」と信じさせるために様々な工夫をこらしています。
例えば、本物っぽい雰囲気のデザイン、メールの送信元を本物っぽく偽装する、「緊急」と焦らせたり「安全」と信頼させたりして判断力を鈍らせる...など、など。そのため見た目だけでフィッシング詐欺かを完全に見極めることは難しいです。
怪しいメールやSMSが届いたらまず疑う!
LINEから重要なお知らせをするときは、LINEアプリ内や公式サイトで発信を行います。突然、身に覚えがないメールやSMSが届いたときは、 URLは開かないで、落ち着いて公式情報をチェックしましょう。
もしURLを開いてしまっても、メールアドレスやパスワードを入力しなければ情報が奪われることはありません。 落ち着いて開いたページを閉じましょう。
メールアドレスやパスワードの他にも、電話番号や認証番号の入力を要求されることがあります。これらの情報を入力してしまうと、LINEアカウントが乗っ取られてしまい、金銭を奪われたり、自分になりすまして他の人を攻撃したりする恐れがあります。
またLINEアカウントを乗っ取られなくても、あなたが入力したメールアドレスやパスワードを使って、同じ組み合わせで使える他のサービスへ不正にログインされる恐れなどもあります。
万が一、メールアドレスやパスワードを入力してしてしまい、LINEにログインできなくなってしまった場合は、カスタマーサポートまでご連絡ください。